ガバナンス強化と利便性を実現するクラウドカメラの活用
クラウド録画サービスシェアNo.1(※1)のセーフィー株式会社(東京都品川区、代表取締役社長CEO 佐渡島 隆平、以下「セーフィー」)は、株式会社タイミー(東京都港区、代表取締役 小川 嶺、以下「タイミー」)の本社オフィスにおいて、セーフィーのクラウドカメラ「Safie One(セーフィー ワン)」を導入されたことをお知らせします。
導入の経緯
タイミーは「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングするスキマバイトサービスを提供しています。「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」をミッションに掲げ、人手不足の中で働き方の革新を推進している企業です。
これまでタイミーのコーポレートIT部門では、オンプレミス型カメラを活用するなか、防犯・見守りの観点からクラウドカメラへの切り替え・導入を検討していました。セーフィーが提供するクラウドカメラは、業界内で先進的な技術とサービスを展開しており、タイミーが目指す革新的な事業理念に共感いただいたことが導入決定の背景となりました。また、今後の新機能や技術進化による活用と拡張への期待も導入理由のひとつです。

(左)オフィス内に設置された「Safie One」/(右)ビューアーで映像を確認する様子
導入後のメリット
タイミーは事業拡大に伴い、東京本社オフィスを2023年に東京汐留へ増床移転しました。オフィスは2フロアにまたがっており、「Safie One」合計20台を活用しています。
・ガバナンス強化と安心安全な空間の確保
タイミーでは、働き手や導入事業者の機密性の高い情報を扱うため、執務エリアでのガバナンス強化が重要課題でした。今回、「Safie One」の導入により、防犯対策が強化されるとともに、本社オフィスに訪れる関係会社やエンドユーザーに対して安心安全な環境を提供できるようになりました。
・利便性とコストパフォーマンス
映像の確認は総務部が必要に応じて行っており、簡単に操作・閲覧できるビューアーが評価されています。高画質な映像や、暗所でも鮮明に確認できる夜間モードなど、期待以上の性能を発揮しています。これらの利便性とクオリティに対し、購入費用や月額利用料金も十分なコストパフォーマンスを実現しています。
・カメラの追加設置を効率的に実現
オンプレミス型カメラでは、台数追加や録画容量の拡張を行う際にシステム全体を更新する必要がありました。セーフィーではこれらが不要となり、1台単位で効率的な追加設置が可能です。また、工事中には音声通話機能を活用し、別フロアから円滑な指示出しができた点も効率的でした。
タイミー様のコメント
小池光亮様、矢部武士様(情報システム部 コーポレートIT G)
セーフィーを活用することで、本社オフィス内でのガバナンス強化を実現しました。設置やアフターサポートも迅速であり、全体的にスムーズな運用が可能となっています。保守プラン付きのサービス限定で選定していたため、その点も助かりました。
将来的には他拠点へのさらなる展開、AI機能を活用した混雑状況検知やヒートマップによる働きやすい環境づくりなど、新たな活用方法を検討していきたいと思います。
(※1)テクノ・システム・リサーチ社調べ「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査(2024)」より、エンジン別カメラ登録台数ベースのシェア(55.3%)
* 取得する情報はデータ取得者のみで閲覧し、法令に基づく場合を除き、個人データの第三者提供はいたしません。また個人の特定や追跡などの利用は行いません。
クラウド録画サービス「Safie(セーフィー)」とは
Safieはカメラとインターネットをつなぐだけで、いつでもどこでも映像を確認できるクラウド録画サービスシェアNo.1のサービスです。
「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、人々の意思決定に映像をお役立ていただける未来を創造し、企業から個人まで誰もが手軽に利用できる映像プラットフォームを目指しています。
我々は「映像データであらゆる産業の”現場”をDXする」というビジネスコンセプトを掲げ、小売、土木・建築、製造、医療などのあらゆる現場のDXを率先して推進しています。
セーフィーは、データガバナンスに関する下記指針を遵守すると共に、ステークホルダーの皆様と協調して啓発活動にも取り組んでおります。また、社外有識者よりプライバシー保護などに関する助言を受けながら、指針及び実務上の運用基準の見直しを行っております。
・データガバナンスに関する取り組み: https://safie.co.jp/csr/advisoryboard/
・データ憲章(2022年4月1日発行): https://bucket.safie.link/pdf/csr/advisoryboard/safie_data_charter_JP.pdf
映像から未来をつくる