Voice

社員インタビュー

Product manager

「“APIをつなぐ”だけで終わらせない」 連携でプロダクトの可能性を拓くPdMの仕事とは

企画本部
AIソリューション部 プロダクトグループ

平田 牧子

大学院卒業後、開発からプリセールスまで一貫して担当し、顧客の課題に向き合いながら幅広い業務を経験。SIerとしてのキャリアを起点に、SaaSベンチャーでの営業・技術支援を経て、現在はAIソリューション部のPdMとしてAPIを通じた外部連携を推進。プロダクトの「外側」に価値を広げる仕組みを設計し、Safieの新たな可能性を支えている。(所属部門・役職はインタビュー時のものです)

Safie(セーフィー)の各プロダクトを“外の世界”とつなぐ役割を担うAPIサービス「Safie Developers(セーフィー ディベロッパーズ)」。そのPdMとしてプロダクトをリードしているのが平田さんです。
そんな平田さんがセーフィーに入社した経緯や理由についてお聞きするとともに、AIソリューション部のPdMとしてセーフィーのプロダクト開発への関わり方や社外システムとの連携を通じて、Safieの価値を拡張する挑戦やその裏側について、お話を伺いました。

自分の提案が動き出す現場へ

セーフィー入社以前のキャリアについて教えてください。

大学院卒業後、IT系SIerで開発職としてキャリアをスタートしました。
その後、よりプロダクトに近いポジションで働きたいという思いから、ウェブマーケティングやアプリマーケティングのSaaS系ベンチャーに転職しました。
テクニカルサポートや営業、最終的にはプリセールスとして、お客様への導入提案などを幅広く担当していました。

SaaSプロダクトに携わりたいと感じた背景は?

プロダクトの改善サイクルがとても早く、反響がすぐに見えるところにSIer時代にはなかったスピードがあり、非常に肌に合っていると感じました。さらに自分たちで考えたことがすぐ市場に出て、改善していく面白さも感じていたのですが、一方で、取り扱っているデータがマーケティングの一部情報に留まっていたため、他企業への付加価値や提案の幅に課題を感じることが多かったんです。

そうした中でSafieの存在を知り、映像という情報量の多いデータを扱えるプロダクトなら、もっと幅広い提案ができるのではと考えるようになり応募しました。
当時、SafieのAPIはまだベータ版でしたが、入社時の配属先だった部署が活発に動いていて、チャレンジングな環境だと感じたのが決め手です。

“Safieの外”と“Safieの中”をつなぐ。プロダクトの中継点に立つ責任。

現在PdMとして、日々どんな業務に取り組んでいますか?

Safie Developers」というプロダクトが中心になっています。PdMとして、APIや外部連携に関する機能の検討や、お客様からの問い合わせ対応を担当しています。

また、そのプロダクト企画業務以外だと社内の他プロダクトの仕様変更に伴うSafie Developersの仕様変更を行ったり、営業部門からお客様が映像を利活用するためのシステム連携に関する相談を受けることも頻繁にありますね。
PdMを起点として「社内外をつなぐ窓口」といった立場で、社内外の多くの方々とコミュニケーションを取りながら、プロダクト企画を推進させています。
映像という自由度の高さや関わるステークホルダーの多さからくる難しさを味わいながらも常に新しい発見があり、やりがいを感じています。

現在担当しているプロダクトについて教えてください。

Safieのカメラで撮影した映像を、外部サービスで活用できるようにする開発者向けのプロダクトです。

映像データを、導入企業内ですでに利用している様々なシステムやサービスと連携し、自在に使えるようにするための土台を提供しているのがSafie Developersです。
例えば、Safieのクラウド録画映像と自社の映像解析システムをAPI連携し、交通量調査を精緻かつ省人化させて実施するなど、お客様独自のソリューション開発が実現できます。

現在、外部API連携はプロダクトの中でどのような役割を担っていますか?

Safie Developersは、Safieの映像データを他システムへ橋渡しする“ハブ”的な存在です。
お客様の業務やサービスの中に、Safieの映像が自然に組み込まれ、新たな価値やサービスが生まれる。そのための土台として機能しています。

自由度の高さゆえの難しさ。その中で、構造と意味をデザインする。

APIを活用した連携の具体的なユースケースを教えてください。

ひとつは「MotionBoard」というBIツールとの連携です。「MotionBoard」は複数のDXツールを一元管理するポータルサイト的な使い方で元々製造業界の導入が多く、「数値データだけではなく、現場映像などの定性データも『MotionBoard』上で見られるようにしたい」とのリクエストが複数あったそうです。そこでカメラの導入状況を調べたところ、Safieのカメラ導入シェア率が高いことがわかり、Safieを標準サポートしていただきました。
例えば、生産管理ダッシュボード機能からライン停止トラブルの瞬間の映像を追い、即座に原因特定を行えるようにし、製造業界で発生しやすい生産トラブルから復旧までの大幅な時間短縮をすることで生産性向上などに貢献しています。
もうひとつは、転倒検知などを行う「VAAK」との連携です。Safieの映像をAIが分析し、異常を検知した際に通知する仕組みが構築された結果、防犯や警備などの業務効率化にも役立てていただいています。

MotionBoard連携画面

外部APIを公開・拡張する中で難しかった点は?

「機能をどこまで、そしてどういう形で提供するか」という仕様決定でした。

特に映像データは、性質上データ量が非常に膨大です。生の映像データとして提供するのか、あるいは特定の情報を抽出・加工して渡すのかによって、開発の実装難易度が大きく変わってきます。ここで難しいのは、開発チームが技術的な実現可能性や負荷を考慮する一方で、営業側からは「こんな機能が欲しい」「お客様はこういう使い方を求めている」といった要望が次々と寄せられる点です。

技術的な視点とビジネス側のニーズとの間で、常に最適なバランスを見つけ出すことに注力しました。
PdMとして、この両輪をいかにスムーズに回すかが腕の見せ所だと感じています。

私自身もエンジニアだった経験から、開発者が“使いやすい・分かりやすい”ことを第一に考えています。
特に映像データは特殊なので、エラーの出し方やメッセージの表現ひとつにも気を配っていますね。

社外との連携によってプロダクトが広がった具体例や、API利用者とのやり取りの中で印象に残ったエピソードはありますか?

BizStack」という建設現場管理プラットフォームとの連携があります。この連携によって、建設現場でのリアルタイムな状況把握が飛躍的に向上しました。
例えば、BizStack Assistant上で「現場AのカメラBの映像を見せて」とチャットで入力するだけで、Safieの映像がチャット画面上に直接表示され、その場で現場の状況を確認できるんです。
これにより、離れた場所にいても建設現場の状況が手に取るように分かり、素早い意思決定や指示出しが可能になりました。

また、あるお客様からは、クレームや器物破損時の証拠として使えるという点でビジネススキームを変えるきっかけになったようで、「Safieを連携することで保険のように使える」というお言葉をいただいたことがありました。
私たちだけではカバーできない領域を、他社の優れた技術やサービスと組み合わせることで、お客様にとってより包括的で便利なソリューションを提供できる共創を実感できたことが非常に印象に残っています。

「BizStack Assistant」上でチャットすると「Safie」の映像が表示されチャット上で直接確認が可能となる

APIがあるから、Safieが“他社のプロダクト”に組み込まれる。

Safie Developersを通じて、今後どのような世界を実現したいと考えていますか?

Safie単体では対応しきれない領域を、社外のパートナーと連携することで補完し合い、新たな価値を創り上げられる世界です。
APIという手段を通じて、本当にたくさんのプレイヤーと一緒に、ワクワクするようなプロダクトやサービスを創り出していきたいと考えています。
目指すのは、「簡単につながって、新しいビジネスや効率化に繋がる」未来です。映像データが持つ可能性は無限大ですが、それを最大限に引き出すには、多様な知見や技術を持つ方々の力が必要です。Safie Developersがそのハブとなり、映像を活用したイノベーションを起こせる、そんなシステムを構築していきたいですね。

Safieで働く中で魅力に感じている点はどこですか?

Safieの大きな魅力の一つは、エンジニアが自発的に「こうした方がもっと良くなる」と提案してくれるカルチャーがあることです。
また、ビジネスサイドとの連携も非常にスムーズで、営業メンバーもお客様の声を拾って積極的に相談してくれ、コミュニケーションがしやすい環境だと感じています。
これは、プロダクトを開発し、成長させていく上で非常に重要な要素だと思っています。全員が同じ方向を向き、オープンに意見を交わしながら、より良いものを生み出していく。そういう一体感があるところが、Safieで働く魅力ですね。

PdMとして、どんな人と一緒に働きたいですか?

「これをやりたい」という意思を持って、プロダクトをどうしていくかを楽しみながら決めていける方であればきっとSafieで活躍できると思っています。
ステークホルダーが多い中でも、自分の主張を持ちつつ、相手の背景も理解して最適な着地点を見つけられる方とぜひ一緒に働きたいです!

セーフィーでは一緒に未来を
つくる仲間を募集しています。

Voice

関連インタビュー

タグから探す

Entry